綿の出張講座を受付中!

私たちは、これだけ綿を使った製品に囲まれ、依存した生活を送っているのに、綿のことについてほとんど知りません。 この出張講座では、綿の育て方はもちろん、綿の実からどのようにして綿製品を作るのかを知り、日本での綿の歴史や世界で問題になっていることなどを学び、体験することができます。

教育という側面では、ESD教育(持続可能な開発のための教育)としても有効で、綿を通した取組により小学生から高校までESDに取り組むことが可能です。
また、モノづくりや道具による生産性向上という面なども大変興味深く、大人でも知らないことをたくさん学び、考えるきっかけになるでしょう。

出張講座の特徴
 ・数人から数十人(約40名程度)まで受講可能
 ・場所(机や電源など)があれば道具などはこちらで用意
 ・1回きり、複数回、時間制約などの調整が可能
 ・小学生、中学生、高校生向けの受講カリキュラムを作成

出前体験イベントとしての特徴
 ・他のイベントと合わせて実施も可能。(体験の場合)
 ・綿繰りや糸紡ぎ体験は年長さんぐらいから高齢者までが可能
  身体障害者の方も体験が可能(要相談)

出張例
 ・小学校、中学校での出前出張授業として
 ・地域のイベント、お祭りの体験ブースとして
 ・子ども会の体験イベントとして
 ・福祉施設への出前出張授業として
 ・学童保育、放課後デイサービス、地域の寺子屋などへの出張

出張条件
 ・奈良県生駒市から出張となりますので、開催日時や距離、体験させたい内容、人数をお聞かせいただき、お見積りを出させていただきます。

お問い合わせページよりご連絡いただけますようお願いいたします。